技術・工学
|







-
板カム・シミュレータ 1.7
板カムのシミュレーション (06.01.13公開 27K)
-
GraphScan 1.8
2次元のグラフを数値データに変換するソフトウェア (05.06.03公開 315K)
-
Hakumaku 0.95β
多層膜光学素子の光学シミュレーションソフト (05.03.25公開 1,622K)
-
振り子シミュレータ
質点単振り子と剛体振り子のシミュレータ (05.03.01公開 55K)
-
「今日から回路屋さん」シリーズ『交流回路(下)』
電気回路技術を独学で身につけたい方のための低価格のシミュレータ内蔵電子参考書 (05.02.08公開 4,076K)
-
ColorCoder 1.20
一般抵抗でも精密抵抗でもつかえる抵抗値とカラーコードの相互変換 (05.02.04公開 261K)
-
Holanoma 1.0.0.2
AKIが開発した2次元のリンク機構解析ソフト (05.01.11公開 1,531K)
-
「今日から回路屋さん」シリーズ 『交流回路(上)』
電気回路技術を独学で身につけたい方のための低価格かつ本格的な回路シミュレーション機能内蔵電子参考書 (04.12.10公開 4,148K)
-
「今日から回路屋さん」シリーズ 『直流回路』
電気回路技術を独学で身につけたい方のための低価格かつ本格的な回路シミュレーション機能内蔵電子参考書 (04.12.10公開 3,452K)
-
3次元計測 2.30
3次元の点群データを回転自在な3次元グラフで表すとともに、空間図形に近似して、その図形の情報を算出 (04.11.19公開 390K)
-
FFTMR 1.03
混合基底のFFTルーチン(DLL + ソース) (04.11.19公開 79K)
-
LTOOL 1.00
論理設計ツール (04.08.06公開 386K)
-
4サイクル直列エンジン 2.0
4サイクル直列エンジンの動きを3次元で見る (04.07.09公開 6,934K)
-
4サイクル V型6気筒エンジン 1.0
4サイクルV型6気筒エンジンの動きを3次元で見る (04.03.30公開 4,166K)
-
ワイヤー長計算ソフト 0.9
吊荷を水平に吊上げたい方への支援 (04.01.30公開 3,493K)
-
バックプロパゲーション (Back Propagation) 1.0
学習データと教師信号データ(CSV)を読み込み、バックプロパゲーションを用いて学習する (04.01.20公開 17K)
-
ホップフィールドニューラルネットワーク 1.0
連想メモリファイル(CSV)を読み込み、ホップフィールドネットワークを計算する (04.01.20公開 17K)
-
双方向連想メモリ BAM 1.0
連想メモリファイル(CSV)を読み込み、双方向連想メモリ(BAM)を計算する (04.01.20公開 26K)
-
SA 2.0
ラングミュアプローブ法によるプラズマ測定データ(プローブの電流-電圧特性)の自動分析ソフト (03.12.19公開 4,387K)
-
クリック、たいまー 1.0
各種タイマーIC(555、8081、AN6781)の動作時間を計算 (03.10.17公開 16K)
-
合成抵抗逆算出 030729
E6,E12,E24系列の2つの合成抵抗を逆算出、カラーコード表付 (03.08.05公開 298K)
-
WaveAnalyzerLite 1.0.1
デジタルサンプリングデータの波形解析ソフトウェア (03.07.18公開 2,135K)
-
抵抗カラーコード表 1.10
抵抗値のカラーコード導出、カラーコードから抵抗値の導出 (03.06.20公開 17K)
-
frame2d 0.94
平面骨組解析プログラム (03.05.27公開 952K)
-
3次元機構運動学 1.10
3次元機構の運動を解析し、動画アニメーションとグラフで表示 (03.03.20公開 320K)
-
フーリエの窓 0.1
簡単な操作でフーリエ変換が行えます (03.03.04公開 1,250K)
-
短フーリエの窓 0.1
簡単な操作で短フーリエ変換(Short Segment Fourier Transform)が行えます (03.03.04公開 1,253K)
-
平面機構運動学 1.05
平面機構の運動を解析し、動画アニメーションとグラフで表示 (03.01.24公開 156K)
-
四節回転連鎖シミュレータ 1.8
四節回転連鎖のシミュレーション (03.01.07公開 29K)
-
歯車列シミュレータ 1.9
歯車列のシミュレーション (02.12.06公開 42K)
-
Model Rocket Maker 2.2
モデルロケットのシミュレータ (02.06.14公開 8,099K)
-
DirectXによる振動アニメーション 1.1
1自由度の自由振動及び強制振動をDirectXを使いアニメーションさせる (02.03.22公開 1,704K)
-
金属ベローズの荷重と応力 0.0.1
金属ベローズの荷重と応力の第一近似を算出 (02.01.08公開 41K)
-
Fit Equation Analyzer 1.01J
x,yのデータから近似式、補間式を求める (01.05.11公開 947K)
-
簡単座標君 1.1
表計算ソフトでマクロなどを使わずに放射、逆トラバ−ス計算を行う (01.04.27公開 10K)
-
KSK WhirlSim 1.00
回転軸の振れ回りをシミュレイションし動画で見せる学習ソフト (01.01.19公開 8K)
-
KSK FftAnlz 1.00
wav形式のファイル中のデータについて2chFFT演算による解析を行なう (00.11.14公開 19K)
-
KSK FVibSim2 1.00
ばね-質量よりなる2自由度強制振動をシミュレイションし動画で見せる学習ソフト (00.11.14公開 11K)
-
KSK Muscale 1.00
平均律音階と自然音階(純正律音階)の単音および和音を発生し比較します (00.11.14公開 8K)
-
KSK TranVibSim 1.00
ばね-質量よりなる1自由度過渡振動をシミュレイションし動画で見せる学習ソフト (00.11.14公開 10K)
-
KSK VibSim2 1.00
ばね-質量よりなる2自由度自由振動をシミュレイションし動画で見せる学習ソフト (00.11.14公開 11K)
-
KSK VibSim 1.0
ばね+質量よりなる1自由度減衰振動をシミュレイションし動画で見せる学習ソフト (00.11.07公開 10K)
-
KSK FVibSim 1.00
ばね−質量よりなる1自由度強制振動をシミュレイションし動画で見せる学習ソフト (00.11.02公開 9K)
-
パラレルメカニズム・シミュレータ 2.1
パラレルメカニズムのシミュレータ (00.10.06公開 309K)
-
CSDFT(離散フーリエ変換) 1.1.3
離散フーリエ変換(DFT)を使用した時間-周波数変換 (00.03.07公開 132K)
-
抵抗計算 1.2
「抵抗の色帯→抵抗値」・「抵抗値→抵抗の色帯」計算ツール (00.02.01公開 32K)
-
WinContour 1.0
解析結果などのコンター図を表示 (00.01.28公開 1,640K)
-
CORE SPRING 2.01
機械設計ツール、ばねの設計、出図ソフト (99.12.03公開 236K)
-
FlowSim 1.1
流体のシミュレーション (99.10.05公開 29K)
-
抵抗判定機
簡単に抵抗の値が分かります (99.07.27公開 8K)
新着ソフトレビュー |