![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||
カード作成の感覚でホームページを作れるお手軽ツール
エスカルゴ インターネットカードメーカ Version 1.0
|
|||||||||
![]() ただし、あくまでも本格的なホームページ作成ツールではないという点には注意したい。具体的にいえば、カード(ページ)にBGMを付けたりメール送信用のリンクを配置したりするための機能などはあるが、一方で長いテキストを入力し、レイアウトするようにはできていない。徹底的に手軽さを狙ったのがこのソフトの特徴といえる。もっとも、作成したカードはそれ自体がHTMLファイルなので、他のHTMLエディタで加工できる。 なお、このソフトは圧縮状態でのファイルサイズが9MBもある。開発元であるインターグローブのサイトでは7本に分割したファイルも置いてあるので、場合によってはそちらをダウンロードしてもよいだろう。
(福住 護)
![]() |
|||||||||
ソフト作者からひとこと
「エスカルゴ インターネットカードメーカ」の開発のきっかけは、「動くカードを作ってインターネットで送るソフトを作ろう」というアイデアでした。カードをホームページの形式(HTML形式)にしたのは、画像やアニメーションやBGMを貼り付けることができたり、ブラウザを持っている相手なら、誰でも見ることができるからです。また、最近は自分のホームページ領域を持つ人が増えているので、それを有効活用してもらえるのではないかと考えました。 HTMLエディタはワープロ的な使い勝手のものが多く、「文書」を作るイメージになりがちですが、このソフトは、カードにシールを貼るように、写真データやイラストといった「部品」をマウスで配置していく手軽さを目指しました。また、「メッセージを伝えるソフト」という考えから、カード作成機能だけでなく、インターネット上での公開に必要なアップロード機能や、URLをメールで相手に知らせる機能を最初から内蔵させました。 ホームページを公開するとなると、とかく「不特定多数の人に見てもらう」ことに目が向き、つい構えてしまいますが、このソフトを使えば「特定の人にメッセージカードを送る」という観点で、もっと気軽にホームページ作りができると思います(もちろん「不特定多数の人に見てもらう」ためのホームページを作ることもできます、念のため)。 開発過程で苦労した点は、各々の機能をどう実現するかという技術的な部分もありますが、やはり「どうしたら使いやすいソフトになるか」という部分が大きかったと思います。 今後は、カードそのものをメールで送る機能や、複数のカードをまとめてスライドショウのように表示する機能、さまざまなサイズのホームページを作る機能、画像データに「お絵かき」をする機能等を追加していく予定です。また、皆さんのご意見、ご要望もお待ちしていますのでどんどんお寄せください。 ((株)インターグローブ・佐藤 謙次)
※ この記事は、98年9月3日に公開されました。
|
|||||||||
![]()
現在公開ファイルがありません 週刊ソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp まで Copyright (c) 株式会社ベクターホールディングス 記事の無断転用を禁じます。 Copyright (c) Vector HOLDINGS Inc. All rights Reserved. |